資産運用を学ぶなら!投資教育のリーディングカンパニー
日本ファイナンシャルアカデミー

■■本日の億万長者の教え
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■本日のお薦め本
人を動かす 新装版 デールカーネギー著
デールカーネギーさんの本です。
超ロングセラーの本です。
とってもいいことが書いてあるのですが、字が少し小さいです。
書かれていることは、シンプルなことです。
本質は、シンプルなのです。
参考になりそうな口コミを以下に紹介します。
■読んですぐは、革命的な衝撃を受けるような本でした。
盲信的に良い本のように感じました。
しかしこの本は取り扱い注意だと思います。
少しでも解釈を誤ると、自分を見失いかねません。
人の利益を考え、人の立場に立ち、人の話を優先して聞く・・・
自分より人を優先していたら、自分の中の確固としたものが何もなくなるのでは?
人に気を回し過ぎて心の病気になってしまうような気すらします。
私は仕事上、たった一人で大多数の人間にサービスしなければいけない
仕事をしています。いわゆる一人仕事というやつで、
まったく違うタイプの人間にも良い顔をしてうまく立ち回らないと
すぐに孤独に追い込まれ情報は回ってこず、機能できなくなる
微妙な立場にあります。
多くの人とうまくやり、仕事上機能するために、ややもすると
八方美人になって自分を見失いそうになります。
カーネギーのこの本を読んで、これを完璧にその通り
実践できればきっといいことだらけなのでしょうが、
現実はそうそう上手くはいきません。
中途半端に実践すると、余計自分がブレて分からなくなりました。
結論:
自分に強い芯のある人には、この本は薬
流されやすく、弱い自己を持つ人には、この本は毒
皆さんが絶賛されている名著に対して、
恐れ多いですが、率直にそう感じました。
■やはり評判に違わぬすばらしい本でした。「人を動かす」というと何か恣意的なものを感じますが、実際には、このように人と接していったらいいのではないか、ということがとてもわかりやすく書かれています。むしろ、それによって「人が(自然に)動かされる」という感じです。
相手の話を良く聞く、相手の立場になって考える、相手が重要だということを認める等、一見、まあそうだろうな、というタイトルが並んでいますが、著名人を含めて、その時の様子がありありと目に浮かんでくるようなエピソードが豊富に盛り込まれており、大変説得力があります。とてもやさしい語り口で、断定調の所は全くないのですが、かえって深く引き込まれてしまいます。この本で伝えたかったことを、この本自体で体現しているように感じます。
リンカーンが、他の人達に対して、あれ程、言い方や書き方に気を配っていたという事には驚きました。南北戦争時、指揮官の不甲斐なさから起きたミスに対して、本人に怒りの手紙を書いて、その内容が自分の気持ちを押し殺して大変丁寧に書かれたものであったのにもかかわらず、結局引き出しにしまって投函しなかったという逸話が印象的でした。
読んでいるうちに、自分があの時、あの人に、あのような態度で、あのように言ったけど、本当はこうすればもっとうまくいったかも知れない、と反省することも色々出て来ました。夫婦、子供、親、友人、上司、部下等、あらゆる人間関係の中で、すぐに応用できる内容だと思います。
ただ、筆者は、自分が本当にその人のことを考えて出てきた言葉でなくてはならない、ということも繰り返し述べています。小手先の技術ではなく、心を大切にしている本だと思います。
著者が講演や実体験の積み重ねの中で、長い年月をかけて生み出して来たからだと思いますが、文章が大変こなれており、また、翻訳も素晴らしく、訳であることを忘れて、とても自然に読めるところも素晴らしいと思います。風雪に耐え、時を超えてずっと残って行く本だと確信します。
尚、本を買う時に早とちりしていたのですが、著者のデールカーネギーは、鉄鋼王のアンドリューカーネギーとは別人です。鉄鋼王のカーネギーもこの本のいくつかのエピソードの中で登場します。
■読んだのはもう4年前です。読みながら、頭の中がメリメリと音を立てるほどの衝撃を受けました。「読んだだけではダメだ、実践できるようになったらここにレビューを書こう」と思いました。
当時私は職場で、片手では足りない人々と険悪な関係にありました。「人を動かす」に書かれたことを実践した結果、全ての人と和解しました。私が逃げたのでもなく、相手を懲らしめて追い出したのでもない。仲良くなれたのです。もちろんそこに至るまでの修羅場が何度もありましたが「私は最高のバイブルを手に入れている」という確信を持って自分を奮い立たせました。
嫌われ者だった私は、今、誰と敵対することもなく、人と協力して仕事をできるようになりました。金持ち父さんが「経済的自由」なら、この本は「人間関係的自由」をもたらしてくれます。
デール・カーネギー先生、ようやく報告することが出来ました。本当にありがとうございました!
■商品の説明
Amazon.co.jp
あらゆる自己啓発本の原点とも言うべき本書は、1937年に初版が発行されると瞬く間にベストセラーとなり、累計で1,500万部を売り上げた。『How to Win Friends and Influence People』は初版の発売当時と同じように今日でも十分通用する内容となっているが、その理由は、著者のデール・カーネギーが決して変わり得ない人間の本質を理解していたからに他ならない。著者の信ずるところによれば、経済的成功の15パーセントは専門的知識から生み出されるが、残りの85パーセントは「考えを表現する能力、リーダーシップをとる能力、そして人々の熱意を引き出す能力」によるものとなる。人と接する際の基本的な原則を基に、自分が重要視され、評価されていると相手に感じさせるようなスキルを教示する。また、操られていると相手に感じさせないようにしながらつき合う基本的な手法にも重点を置いている。カーネギーは、誰かに自分が望むことをさせるには、状況を一度自分以外の視点に立って観察し、「他人の中に強い欲望を喚起させる」ことで可能になると述べる。更に本書を通じて、相手に好かれる方法、自分の考え方に相手を引き込む方法、相手の感情を害することなく、あるいは恨みを買うことなくその人の考え方を変える方法を学ぶことができる。例えば、「他人にその考えが自分のものだと感じさせる」方法、そして「まず自分の失敗について語ってから他人を批判する」方法などである。また、歴史上の人物、産業界のリーダー、そして市井の人々の逸話を交えながら、著者の論点が分かりやすく解説されている。(Joan Price, Amazon.com)
出版社/著者からの内容紹介
人間関係の古典として、あらゆる自己啓発本の原点となったD・カーネギーの名著。常に机上において読み返す本として、重厚で華麗な装丁にあらため、四六判・上製(ハードカバー)とし、本文も読みやすく組み直した.
本書は、社会人として持つべき心構えを興味深い実例をもって説得力豊かに説き明かして類書の追随を許さない。深い人間洞察とヒュウマニズムを根底に据えた感動の書。聖書につぐ世界的ロングセラー。
内容(「BOOK」データベースより)
社会人として身につけるべき人間関係の原則を具体的に明示して、あらゆる自己啓発本の原点となった不朽の名著。
内容(「MARC」データベースより)
「人を動かす三原則」「人に好かれる六原則」「人を説得する十二原則」など、社会人として身につけるべき人間関係の原則を具体的に明示する。あらゆる自己啓発の原点となった書の改訂版を訳した新装版。
著者について
1888年、米国ミズーリ州の農家に生まれ州立学芸大学卒業後、雑誌記者、俳優、セールスパーソン等雑多な職業を経て、YMCA弁論術担当となり、やがてD.カーネギー研究所設立。人間関係の先覚者として名声を博す。1955年、66歳で死去。
資産運用を学ぶなら!投資教育のリーディングカンパニー
日本ファイナンシャルアカデミー

しあわせだなあ!豊かだなあ!ありがたいなあ!
あなたに出会えてありがとう!
ありがとう!ありがとう!ツイてる!
今日もいい日だ。
ありがとう!ありがとう!ツイてる!
このブログは、引用可能です。
おもしろいと思った人は、
あなたのサイト、ブログ、メルマガで是非紹介して下さい。
相互リンク大歓迎です。
よろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
ブログランキング【くつろぐ】
http://shuncolle.nifty.com/cs/trackback/shuncolle_trackback/21297
無料メールマガンを2本紹介します!
『お金儲けのヒント本』
幸せ・お金・自由・健康を手に入れ、幸せなプチ富豪を目指す人にはもってこいです
!
私が感動したお薦めの本をあなたと共有したいと思います。
無料メールマガジンの購読はこちらから!
↓
http://www.mag2.com/m/0000139898.html
『【中国株】で1億円ゲット必勝法!』
中国株に関する無料メールマガジンを発行しています。参考にしていただければ幸い
です。
無料メールマガジンの購読はこちらから!
↓
http://www.mag2.com/m/0000154318.html
今日もいい日だ。
ありがとう!ありがとう!ツイてる!